生理用品と古書の雑記

むかしの女性はどうしてた?古雑誌でたどる月経帯からアンネナプキンまで
昭和初期に月経帯よりたくさん広告が掲載されている生理不順薬、通経剤の悪徳業者って酷い
それまで順調だった生理が滞ったり止まってしまったらどうですか?

生理のことを親しい人や家族に対してさえも気軽には口にすることが
できない、百年近く前の女性たちの悩みの深刻さは・・・・・・。

そのせいと決めつけることはできませんが、
当時の女性雑誌の読者投稿のコーナーを見ると、
煩悶する読者からの生理に関する相談が多く掲載されています。

1917(大正6)年『婦人之友』11月号の「産婦人科問答」では、
25歳の女性が年に1、2回しか生理が来ないため、
医師の診断を受け通経剤を服用しているが、
それが体へ悪影響を及ぼさないかについて相談しています。

通経剤というのは生理を促すための薬です。

この質問に対して医師は、
「血液を補う目的の薬で、ために通経し得るならば、そのまま服薬を続けてよし」
と回答しています。

通経剤は1930年代頃までの女性雑誌の広告ではたくさん目にします。
「月やくおろし」「特殊流経剤」「安全に流下」などと書かれていて、
雑誌の号によっては生理用品の広告よりも数が多い場合もあります。

実はこの通経剤、生理不順を整えることとは別の効果を期待して
使われることもあったようです。

生理が来ない、何ヶ月も止まっているという場合、
原因は生理不順だけではなく妊娠した場合も考えられます。
当時、避妊具は販売されていましたが、主に性病予防が目的のため
一般家庭に普及するまでには至っていません。

そのような状況のもと
「2、3ヶ月の滞り、又は長くつきやくなく、血のかたまりなど」を「快治す」る
とか、4、5ヶ月生理が止まっていても効果があるとした薬で、しかも
それが密かに入手できるとあれば中絶の効果を期待して
試みる人もいたのでしょう。
 
毎月丸:1930(昭和5)年 主婦之友10月号より
強経球:1929(昭和4)年 婦人倶楽部11月号より

人知れず入手できる通経剤販売業者の中には悪徳業者もあり、有害なものや
規定量以上の薬物を混入したために中毒死を起こした例や、
広告をみて問い合わせをした人には、パンフレットを送るだけでなく
外交員が出向いて来て、効果のない薬を高値で売りつけ何度も買わせたり、
購入者が一向に効果がないことを責めると、

「あなたのは妊娠でしょう手前共の薬は通経剤で堕胎剤ではありません。
あなたは○○の目的で薬を買ったのですか」と
開き直って脅されることもあったそうです。(※1)

このようなことが当時どれほど問題視されていたのかは分かりませんが、
女性雑誌では通経剤への注意や服用しないようにとの記事もみられます。

1933(昭和8)年の主婦之友6月号の付録で
女性のための健康情報を網羅した『婦人衛生宝典』では、
「いわゆる「通経剤」は謎」の中で通経剤を否定しています。


※参考書籍等
※1、『避妊の常識』野尻与顕(ホーム出版部、1930)
(国立国会図書館デジタルコレクション、コマ番号43〜46)
『「家族計画」への道』荻野美穂(岩波書店、2008)(P92〜98)
『オトメの身体』川村邦光(紀伊國屋書店、1994)(P74〜84)

ありがとう最後までお読みくださってどうもありがとうございます。
明治・大正・昭和の生理用品広告集サイトもご覧くださると嬉しいですきゃvネコ

 
JUGEMテーマ:日記・一般

 
月経帯時代の生理用品と広告 22:53 -
昔の月経不順薬の広告で月経と書いてつきやくと読むのは本気と書いてマジと同じなのか?
こちらの広告は月経の二文字に「つきやく」とルビが振られています。

1929(昭和4)年 婦人倶楽部11月号より

難しくて読めない漢字というわけでもない月経に、
どうしてルビが付けられているのか?

月経の「つきやく」という読み方は、明治末や大正時代の月経帯広告にもあり、
生理のことをつきやくと言っていたのでしょう、
月役や月厄という書き方も女性雑誌にはみられます。(※1)

月役の場合だと定期的な生理現象で毎月のからだの役目とイメージできますが、
月厄となると生理を禍、災難と重ねたいほどなのかと思ってしまいます。

確かに、こんな日に来るなんてとタイミングの良さ(悪さ?)を
呪いたくなるようなときもありますが。

実は件の広告は、通経剤という生理不順を整えるための薬の広告です。
生理の悩みを抱える人にとっては、きちんと来ないことこそが禍です。

ルビを「つきやく」としたのは、まるで
月経があなたの悩みの大本でしょうと言っているかのようです。

例えば、本気と書いて「マジ」とか女性と書いて「ひと」のように、
その漢字から受けるイメージとは違うイメージを起こさせるために
必要なルビだったのではないかと思います。

※参考書籍等
1、月経をつきやくと記している雑誌の号
明治41年(1908)2月1日発行 婦人世界
明治44年(1911)11月1日発行 婦人世界

大正9年(1920)9月1日発行 婦人世界
大正10年(1921)11月1日発行 婦人世界 他

ありがとう最後までお読みくださってどうもありがとうございます。
明治・大正・昭和の生理用品広告集サイトもご覧くださると嬉しいですきゃvネコ

 
JUGEMテーマ:日記・一般
 
月経帯時代の生理用品と広告 23:01 -
昔の雑誌でからだのために生理用品の手製を奨めていたけど、事情が変わってきた昭和前半
わざわざ拵える必要もなく、持ち運びにも便利で
衣服を汚す心配もない使い捨ての生理用品が広く行き渡り、
入手しやすくなったのは1960年代のことです。

それより半世紀以上も前から生理用品は販売されていましたが、
昔の生理用品の値段と家計内訳をみたら、買わない方が普通なのではないかと
思ったということは前回の記事にUPしました。

入手しやすくなるまでのその間、雑誌では月経処置の方法と併せて
身の回りでよく使われている素材を利用した月経帯の作り方も伝えていました。

大正時代には月経用婦人サルマタを、昭和初期にはメトロンバンドを
考案した東京至誠病院長の吉岡弥生医師は、1929(昭和4)年の
『婦人世界』10月号の「月経時の身だしなみ」と言う記事で
ゴム製の月経帯は通気性に欠けるため、体に直接触れるところには
用いないほうがよいとして、着古したメリヤス(※1)の
シャツを使った月経帯の作り方を指南しています。

吉岡医師以外にも月経帯を自分でつくることを勧める医師がいました。

1933(昭和8)年の主婦之友6月号附録『婦人衛生宝典』で
月経時の正しい摂生法を伝えた順天堂病院産婦人科部長の根本豊次医師は、
市販の月経帯は便利に出来ているが、あまり体を緊縛するものはいけない
として、安い晒(※2)で昔ながらの丁字帯を作り
汚れがひどければ一か月ごとに捨てても構わないと伝えています。

二人の医師に共通している点は、
からだにフィットする月経帯がよくないと考えているところです。

その後、1940年代に入ると全く別の理由で自分で作ることを要求されます。
生理用品も物資不足の影響を受けたからです。
そのため、節約や代用を求められるようになりました。

脱脂綿は捨てずに洗って繰り返し使うこと、どんなに古い襤褸布や端切れも
月経処置用にとっておくこと、配給制の脱脂綿が少なくて困っている
という女性たち(挺身隊)に対しては新聞紙を使うことを提案しています。
少し前までは医師が安い布で作って使い捨てにしてもよいと言っていたのですが。


1945(昭和20)年 主婦之友 新年号より

津村節子の自伝的小説『茜色の戦記』(新潮文庫、1996)には、
1945年当時の月経処置事情が窺える以下のような場面があります。


「空は夕焼けで、茜色に染まっていた。人気のない畠の中の道を、
私と同じ年恰好の女学生が歩いて行くのが見え、
私は彼女に追いつこう、と足を早めた。
空襲になった時、一人よりも二人のほうが心強いと思ったのだ。
その時、彼女のズボンの裾から、何かが落ちた。
彼女はそれに気づかぬように歩いて行く。
私は、落とし物を教えてやろう、と思い小走りになった。
近づいて見ると、それは、屏風だたみにした新聞紙で、
少し色の変わったかなりの量の血液が染みていた。」


※参考書籍等
1、綿糸又は毛糸でつくったのびちぢみする編み物
『角川国語辞典』(角川学芸出版、2009)
2、漂白した木綿や麻の布、
薬品漂白、天日さらし、雪ざらしなどの漂白方法がある。
『改訂版実用服飾用語辞典』山口好文編(文化出版局、1992)


ありがとう最後までお読みくださってどうもありがとうございます。
明治・大正・昭和の生理用品広告集サイトもご覧くださると嬉しいですきゃvネコ

JUGEMテーマ:日記・一般

 
月経帯時代の生理用品と広告 23:25 -
昔の生理用品の値段をみていたらやっぱり買わないで済ますかもと思った
映画が55銭、あんぱんはその約十分の一でひとつ5銭、
これらは1939年頃の値段です。(※1)

同じ頃の生理用品の値段を大和ゴム製作所のビクトリヤ月経帯の
広告を例にみると、安いもので80銭、高いもので2円40銭。
ビクトリヤという同ブランドの中で3倍の開きがあります。

この値段の差は何かと言うと、ビクトリヤ月経帯は
1910年代、大正時代初めの発売当初は70銭でした。

その後、パッケージに差がある廉価版や、
ネルで腹部と腰を覆った冷え対策型、
経血が漏れて衣服に染みないようゴムが二重のタイプ、
ゴムに凹凸を施した脱脂綿ヨレ防止型、さらには、
月経時だけでなく普段も着用できるズロースタイプなど、
次々と改良版が発売され1939年には9種類に増えたためです。

昭和14年(1939)9月1日発行 主婦之友より

ところで、
一括りに生理用品と言いますが月経帯だけでは生理処置はできません。

月経帯はサニタリーショーツですからナプキンを支えるのが役目です。
1930年代では現在のナプキンにあたるものは脱脂綿でした。

月経帯は他の衣類と同じように一度購入すれば何回も使用できますが
脱脂綿は違います。
現在のナプキンと同じように生理処置に数を必要とする消耗品です。
(※2 中には数回で使用出来なくなる粗悪な月経帯もありました)

下に記したのは1930年代頃の雑誌の家計特集ページから
家計内訳を抜き出したものです。

■1929(昭和4)年 主婦之友 2月1日発行より
福岡の小学校教員の家庭 夫婦、子供3人

・月収 64円
・家賃 6円
・電燈料 1円
・食費 17円(米8円、副食物費7円、調味料2円)
・薪炭費 1円50銭
・被服費 3円
・図書費 4円
・学校支出 5円
・修養費 2円(大毎1円10銭、理学界40銭、主婦之友50銭)
・交際費 2円70銭
・娯楽費 80銭
・主人小遣 2円
・主婦小遣 1円
・雑費 3円
・臨時費 3円
・子供貯金 2円
・貯金 10円

■1932(昭和7)年 主婦之友 4月1日発行より
新潟の小学校教員の家庭 夫婦、子供2人

・月収 45円
・食事費 7円50銭(米味噌6円、副食物費1円50銭)
・修養費 4円50銭(東京朝日90銭、新潟毎日90銭、
教育雑誌50銭、主婦之友50銭、児童読物70銭、参考書1円)
・被服費 1円
・交際費 1円50銭
・受験旅費 3円
・主人小遣 3円
・税金月割 1円
・医薬費 50銭
・天引き貯金 4円
・生命保険 5円
・簡易保険 1円
・子供貯金 2円
・住居燃料費 10円

■1933(昭和8)年 主婦之友 2月1日発行より
福岡の家庭 タイピスト、母、弟
父を亡くし母と弟を養うため職業婦人となった

・月収 56円
・弟学費送金 25円
・会社積立金 1円
・貯金5円
・住居費 4円70銭(家賃4円、電燈代70銭)
・食事費 11円80銭(米3円、副食物費7円50銭、調味料1円30銭)
・燃料 1円50銭
・被服費 2円
・家庭雑費 2円
・小遣 2円
・医薬費 1円

この三つの家族の被服費や雑費が1円から3円という
内訳に照らしてみると、
月経帯一枚の値段が80銭から2円40銭というのは大きな出費です。

加えて、消耗品の脱脂綿です。
脱脂綿はまとまった量を購入していたと思いますが1933(昭和8)年に
発売されていた「シガレット型のシークな小型の函入り」の
クラウン綿というロール状携帯用脱脂綿が1個10銭です。

昭和8年(1933)2月1日発行 主婦之友より

これ一箱で何回取り替えることができたのかは分かりませんが、
タバコの箱に収まるくらいの量なので一生理期間中を賄える
充分な量があったとは言えないと思います。

昔の生理用品の値段や家計内訳をみていたら、
月経処置にお金を使わず家にあるもので間に合わせようとする人の方が
多かったというか、普通だったのかもしれないと思うようになりました。


※参考書籍等

1『値段の明治大正昭和風俗史・上』週刊朝日編
(朝日文庫、1987)(アンパンP177、映画P487)

2『女たちのリズム』女たちのリズム編集グループ編
(講談社文庫、1988)


JUGEMテーマ:日記・一般

 
月経帯時代の生理用品と広告 23:03 -
月経帯時代の生理用品広告頻出キーワード
衛生、軽快、頗る、自由。
これらは1900年代の初め頃から1945年までの
女性雑誌の生理用品広告の説明文に使われていた単語で 
「頗る暖かで具合よく」や「御運動には頗る自由」、
「安全、衛生、軽快、堅牢で心からなる安らかさ」 のように使われています。

 当時の生理用品広告は、どのような言葉で商品価値を伝えていたのか? 
ということを探るため、1908年から1945年の間に発行された 
『婦人世界』『主婦之友』『婦人倶楽部』など女性雑誌に掲載されている 
生理用品広告約150点の説明文を書写し頻出する単語を調べました。 

頻出単語は「衛生」が一番多く75回、以下 
「安全」42回、「自由」38回、「運動」36回、「安心」「手当」28回、
「粗相」26回、「便利」25回、「心配」21回、「活動」20回、
「憂い・憂鬱」「簡単」17回、「軽快」「健康」15回、「不安」14回、
「頗る」「時代」12回、「簡便」12回、「子宮・子宮病」11回、
「銃後」10回、「節約・代用」8回などです。 

「衛生」というキーワードが生理用品の広告と結びついたのは、
 明治時代半ば以降に、医師たちによって 
適切な生理処置方法が提唱された(※1)ことからだと考えられます。 
適切な処置方法とは、 
それ以前の紙や襤褸布などで自己流の対処法をするのではなく、
 月経帯と脱脂綿のセット使いという方法です。 

それ以外は不適切な方法で病気を惹き起こすとまで言われていました(※1)。 
そのため当時の生理用品広告では、不適切な処置方法を行うと 健康を害し
子宮病やヒステリーになると半ば脅しのように伝えています。 

大正時代に入ると広告の掲載数も徐々に増え、
生理用品は医師の提唱する方法で衛生と病気予防のために使いましょうと
 啓蒙する広告から、「柔軟にして伸縮自在なる独特の材料」のように、
 他社との違いや商品価値そのものをアピールする内容も加わり、 
イラストや図、写真などを使った広告が増えています。

 昭和以降での特徴的な単語は、1930年代後半からみられる
「節約」「代用」に加えて、「今、銃後女性の生活必需品」や、
「銃後を護る明朗女性美」のように 「銃後」が挙げられます。 
「銃後」とは、戦場の後方、直接戦闘しない一般国民(※2)をさす言葉です。 

これらの単語を用いた広告は、
 生理用品の使用目的を別の目的にすり替えて伝えていますが、 
当時では生理用品広告に限ったことではありませんでした。(※3)

 現在の生理用品広告との比較は難しいですが、
その時々の状況(または世相)で 生理用品をアピールし、
売るために用いられた言葉に違いはあっても、
一貫して生理用品の必要性を伝えるという点では
どの年代でも変わらないと思います。 

以上が1900年初頭から1940年代までの生理用品広告の説明文を
書き写し頻出語調べにあたっての覚えです。


 ※参考書籍等 
1『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』田中ひかる
(ミネルヴァ書房、2013)
2『角川国語辞典』(角川学芸出版、2009) 
3『戦う広告 雑誌広告に見るアジア太平洋戦争』若林亘(小学館、2008)


JUGEMテーマ:日記・一般


月経帯時代の生理用品と広告 16:30 -
アンネナプキンの登場から52年経ちました。

1961年(昭和36年)の今日、11月11日、アンネナプキンが発売されました。


今日がその記念日だ、何かネタを見つけてこの頃書いていないブログを更新しようと
自分へプレッシャーをかけてみたところ相変わらず、婦人雑誌を眺める始末・・・。
で、苦し紛れに浮んだことをひとつ。


今も昔もですけれど、雑誌にはひとつの号に何社もの同業同種の
商品の広告が掲載されています。


かつての2大勢力、ビクトリヤ月経帯とフレンドバンドも
「ユルマズ・ヨジレヌ・自由自在」とか「飛んでも跳ねても安全第一!」などの
フレーズを使って同じ雑誌上で宣伝合戦をしていました。





2点とも1939年(昭和14年)主婦之友 11月号より


このビクトリヤ月経帯VSフレンドバンドから34年後の1973年(昭和48年)、
アンネとユニ・チャームが同じ雑誌の先頭ページと終いのページで競い合っています。


この年タンパックスタンポンが輸入販売が開始されたのは偶然としても、
この号ではアンネはタンポンo.b.の広告を、それに対しアンネの登場から2年後に
生理用品の製造販売に乗り出したユニ・チャームはチャームナップノンの広告を載せています。





2点とも1973年(昭和48年)女性自身1月6日・13日合併号より

アンネナプキンについてもっと詳しく知りたい人は、
『月経をアンネと呼んだ頃 生理用ナプキンはこうして生まれた』を、
ちょっと詳しく知りたい人は『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』を、

サラッとでOKという人は、わたくしめのサイト
http://nunonapu.chu.jp/naplog/
「月経帯からアンネナプキンまで 明治・大正・昭和〜女性雑誌の生理用品広告集」
をどうぞご覧くださいませ。

月経帯時代の生理用品と広告 22:02 -
アンネナプキンの日

昭和36年(1961年)11月11日にデビューしたアンネナプキンの記念日にあたる
今日、入手以来ずっと仕舞っておいた宝箱からアンネナプキンを取り出し検めることに。

これはアンネジュニアセットという初潮用のセットで昭和50年(1975年)のもの。
外箱以外は未開封で、いつ開封しようかと思っていたのです。


セットの中身はナプキン2種類とサニタリーショーツのほかに、
子供でも分かるように書かれた生理や生理の過ごし方についての冊子「清く高く美しく」や
「お母さまのために」という保護者向けの子供への伝え方マニュアルのような説明書、
ナプキンの構造が図入りで書かれた使い方のしおり、アンネ製品カタログも入っています。

開封。

これはナイトアンネ。セット商品だからか個包装ではなく一つのパッケージに3枚入り。
サイズは、長さ約19センチ、幅約8センチ。
今の使い捨てナプキンの夜用サイズの感覚からすると、
この大きさではレギュラーサイズといったところでしょうか。


比較としてユニチャームソフィボディフィット夜用29センチと並べた図


今の使い捨てナプキンも裏表、肌に当てる表側と下着に接する裏側がありますが、
ナイトアンネも裏表がありました。
写真右の無地の方が表側で肌に当てる方、青い小花模様が並んでいるのが裏側です。
今のナプキンはショーツに張り付けるシールがあるので裏側だと認識しやすいですね。


開封の後は解体。

裏側の中央に閉じ目があったのでそこから開いてみました。
説明書によるとこの開いた一番上の層がサニタリーベールという
「ナプキンを包んだ綿の布でお肌にやさしくなじむ」とあります。


サニタリーベールを剥いだその下は防水紙。
指でつまみあげている細かいシワのよったものがそれです。
ティッシュペーパーでなく昔のちり紙のような感触。これで防水?という気がします。


防水紙のそのさらに内側は定着層。不織布に近い見た目と手触りです。
これは先の防水紙とこの内側にあるクラッシュパルプを「シッカリとめる」役割で
型崩れを防ぎ防水力も強めるのだそう。


そして最後に現れたのがクラッシュパルプ。
19センチ×15センチくらいのモロモロに崩れそうな
ワタ状の薄いシートを3,4枚重ねたものを三つ折りにした
このナイトアンネ深部の吸収層を、先の定着層が覆っていたというわけですね。


これがクラッシュパルプ、脱脂綿をほぐしてちぎったような見た目です。
DVC00494.jpg


※ここから追記あり

ナイトアンネのしくみ(ナプキンの構造)を説明書と照らし合わせてみた図。
この画像では4つの構造で成り立っているように見受けられますが、

説明書によると防水紙が「強防水紙」と「弱防水紙」とあるのです。
DVC00507.jpg

強弱の防水紙が2種類あることを見分けることができませんでしたので、
解体したナプキンの中身をすべて並べた写真を追加します。
DVC00506.jpg
※追記ここまで

とうとうアンネの日に開封、解体してしまいましたが、
もう一種類の箱入りのアンネナプキンレギュラーサイズを開封解体するのが
惜しくなってしまいました。もう少しの間仕舞っておくことにします。

このアンネナプキンのセットに収められている小冊子、説明書などは
こちらのページで公開しています。拡大画像で読むことができますので
よろしかったらどうぞご覧ください。

アンネナプキン資料(月経帯からアンネナプキンまで明治大正昭和の生理用品広告)
http://nunonapu.chu.jp/naplog/annenapkin5.html



月経帯時代の生理用品と広告 20:04 -
明治大正昭和のレトロな女性雑誌の生理用品広告

月経帯サイト TOP画像
◆月経帯サイトリニューアルオープンのお知らせ◆

「月経帯からアンネナプキンまで、明治大正昭和の生理用品」
http://nunonapu.chu.jp/naplog/

リニューアルの構想を練り始めてから随分かかってしまいましたが、
ようやく形になりましたので、先日サイトを公開しました。

このサイトは、
明治大正昭和の女性雑誌の生理用品広告を展示したサイトです。

明治時代末期に月経帯広告掲載が盛んになり始めたといわれるころから、
昭和のアンネナプキンまでを<月経帯時代>としひとつの区切りと考え、
ちょんまげ時代よりは新しく、しかし現在とは異なる生理用品事情ととらえました。

管理人の蒐集品の蔵でもあり趣味が前面に出てしまっている感は否めませんが(汗)、
レトロな女性誌を捲る感覚でどうぞ御高覧くださいませ。


月経帯時代の生理用品と広告 15:23 -
月経帯からサニタリーショーツへ

昭和36年(1961)アンネナプキンの登場で、月経帯と脱脂綿でおてあてしていた
月経帯時代が終わり、サニタリーショーツとナプキンでおてあてする時代に。DVC00406.jpg
(アンネナプキンの使用法説明書と製品案内など)

DVC00405.jpg
ナプキンの使い方以外にも使用後のナプキンの水洗トイレへの流し方の説明があり、
アンネットという生理用ショーツの上に普通のパンティを穿きましょうと書かれています。

アンネナプキンの登場で明治時代末から半世紀以上続いた”月経帯時代”はお仕舞です。
アンネ誕生の約50年前(現在から100年前)、月経帯時代初期はこのような月経帯でした。
DVC00095.jpgDVC00139.jpg
安全帯(安全堂):明治45年(1912) 婦人世界2月より
ハイゼニック:大正2年(1913)婦人世界秋季増刊号より
ビクトリヤ:大正2年(1913)婦人之友6月号より

※月経帯時代ってなあに?という方はこちらをご覧ください。
http://blog.nunonapu.chu.jp/?eid=882884


月経帯時代の生理用品と広告 22:33 -
使用上の注意
水洗トイレの問題点がアンネナプキンが生まれるきっかけにもなっていたというのは
先日お伝えしましたが、それを裏付ける(大げさ〜)記事を婦人雑誌にみつけました。

水洗トイレの問題点がアンネナプキンのきっかけ参照記事
http://blog.nunonapu.chu.jp/?eid=882946

これは月経帯時代の終わりが近づいた昭和30年、まだ水洗トイレが珍しかった頃の記事です。
DVC00488.jpg
昭和30年(1955)主婦の友8月号より

水洗トイレの使用上、最も注意することとして女性の使用する脱脂綿は
トイレへ流してはならないとあります。
DVC00489.jpg

この水洗トイレに関する記事が掲載されていたのはこちらの婦人雑誌です。
DVC00399.jpg
昭和30年(1955)主婦の友8月号表紙


月経帯時代の生理用品と広告 22:28 -
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
MAILメール
nunonapuchu★yahoo.co.jp
(★=アットマーク)
布ナプキンの本を出版しました
LINKS
PROFILE
RECENT COMMENT
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
MOBILE
qrcode


SPONSORED LINKS