生理用品と古書の雑記

むかしの女性はどうしてた?古雑誌でたどる月経帯からアンネナプキンまで
オレンジページムック『本当にすごい冷えとり百科』生理中のケア

10月17日発売のオレンジページムック『本当にすごい冷えとり百科』の、

布ナプキンのページ(156-157)を監修しました。

1477047650670.jpg

 

生理中のケアとして布ナプキンを使ってみませんか?という提案です。

昨年、オレンジページからだの本で4ページにわたって

布ナプキン特集がありましたが、それを凝縮したものが

この度のオレンジページムックに収められています。

どうぞご覧くださいませ。

 

15センチくらいの四角い持ちやすい本で表紙カバーが可愛いです!

1477048817095.jpg

 

◆オレンジページムック『本当にすごい冷えとり百科』
www.orangepage.net/books/1121

◆布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド
ウーマンケアネット
http://nunonapu.chu.jp

◆著書『布ナプキンはじめてBooK』なかみのご紹介
http://nunonapu.chu.jp/mybook.htm

徒然日記 20:37 -
からだの本vol.03「布ナプデビューしませんか?」
本日12月17日発売のオレンジページ「からだの本」vol.03にて、
布ナプキン特集の監修をいたしました。(34p-37p)

1450332966135.jpg
内容は布ナプキンの基本情報と作り方についてです。
今回のために作った手づくり布ナプキン2種類の写真と、
その型紙も収録されています。
型紙は2種類とも簡単につくることができるプレーンタイプです。

私のサイト、布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド・ウーマンケアネットや、
著書『布ナプキンはじめてBook』(泉書房、2012)でもおすすめしている
プレーンタイプの布ナプキン「わのなぷ」は、四角い布のフチをかがったあと、
全体を縫い付けてしまうのではなく、両サイドだけを縫い付けるというものです。

この、わのなぷ仕様だと布の重なりがないため
洗いやすく乾くのもはやいというメリットがあります。

ミシンが苦手な私は専ら手縫いですが、
2,3時間ほどの時間で作ることができると思いますので、
どうぞくつろぎながら手づくりを楽しんでみてください。

◆オレンジページ「からだの本vol.03」目次
http://www.orangepage.net/books/1043

◆布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド
ウーマンケアネット
http://nunonapu.chu.jp

◆著書『布ナプキンはじめてBooK』なかみのご紹介
http://nunonapu.chu.jp/mybook.htm
 
徒然日記 15:50 -
「生理用品と月経処置の百年」講演のご報告
 昨日、立川市女性総合センターにて
子宮筋腫・内膜症体験者の会たんぽぽ主催の講演
「生理用品と月経処置の百年」を田中ひかるさんと行いました。
「生理用品と月経処置の百年」講演 田中ひかる・山浦麻子
田中さんの『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』をもとに、
明治期以降の女性雑誌の生理用品・月経処置に関する記事や広告と
照らし合わせて、五つの話題を取り上げスライド使ってお話をしました。
「生理用品と月経処置の百年」田中ひかる・山浦麻子講演スライド
第一部の90分の講演後、休憩を挟んでの第二部のアンケート報告や
質疑応答・感想では、月経の捉え方に対する考え方の違いや、
現在主流の月経や排泄処置用品に使われているポリマーへの疑問、
女性ならではの体調不安がある場合の職場での休暇に関する問題など、
子宮筋腫・内膜症体験者の会たんぽぽの皆様だからこそであろう
月経に対する深い関心と意識の高さをお伺いするに至り、
話し手である私の方が得るところが多かった講演でありました。
 
布ナプキンへの関心を休憩時間や終演後に、
直接伝えに来て下さった方もおいでになりました。
 
過多月経を克服されたことから布ナプキンを使えるようになった
とのことをお伺いし、同じ悩みを共有していない私が話し手として
何か残せたのだろうか?という自責の念のような疑問を一瞬感じたことを
今後の糧にしなくてはいけないと思いました。
 
また、終了後に食事会を開いて下さりその席でも月経に関する話題は
尽きることがありませんでした。
年齢や職業、あらゆる経験、環境が違っても月経・生理用品という
キーワードは何事も多様化の現在では共有できる
数少ないもののひとつなのだと改めて実感した一日でした。

 
徒然日記 16:27 -
PHPくらしラク〜る12月号「布ナプキン、はじめてみませんか?」
11月10日発売 PHPくらしラク〜る12月号にて、
「布ナプキン、はじめてみませんか?」(P46〜P49)を監修させて頂きました。
1415344230703.jpg
内容は、これから布ナプキンを試してみたいという方向けの入門編です。
どうぞよろしかったらご覧ください。

PHPくらしラク〜る12月号の目次はこちらです。
http://www.php.co.jp/magazine/rakuru/
 
徒然日記 16:26 -
11月22日(土)生理用品トークイベントのお知らせ
11月22日(土曜日)14時より立川市女性総合センター・アイムにて、
生理用品と月経処置に関する講演を行います。

『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』の著者、
田中ひかるさんと「生理用品と月経処置の百年」という 演題でお話させて頂きます。
当日は5つの話題に絞って進める予定です。 
只今、より分かりやすくお伝えするためにスライドづくりに取り組んでいます。


この講演の主催は、1994年に設立された
子宮筋腫・内膜症体験者の会たんぽぽという、
関西や東北にもネットワークを持つ今年20周年の自助グループです。

毎年行われているたんぽぽセミナーという講演は通常では、
会員の方の役に立つことや勉強を目的とした内容が多いのですが、
今年は「生理用品と月経処置の百年」に決まりました。

当日は二部構成(途中休憩15分)で、第一部90分が講演、
第二部45分は参加者の方たちとフリーに意見交換・質疑応答という流れです。

事前の参加申し込みは不要です。
参加費は有料(たんぽぽ会員500円、非会員1000円)
男女問わずどなたでもご参加できます。

月経、生理用品に関わる女性史に取り組まれ、この分野で
欠くことのできない書籍を刊行されている田中ひかるさんと、
直接お話をすることのできる機会です。どうぞお越しくださいませ。

◆詳細はこちらのページのチラシをご覧ください。

 
徒然日記 21:02 -
ぶっく・とーく『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』ご報告

昨日、日本女性学習財団主催の話題書の著者を招いてのトークイベント
「第9回ぶっく・とーく『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』」を
日本女子会館にて行いました。
2月25日追記:当日の様子が日本女性学習財団サイトでご覧になれます。
DVC00025.jpg
身近すぎてあまり語られることのない、さらに、
月経不浄視観のあった頃はそのことに触れてはいけない、口に出すことは憚られた
生理処置や生理用品の歴史について著者の田中ひかるさんにお話をお伺いしました。

60分のトークでは、生理処置法や生理用品の歴史と進化、
月経不浄視と生理用品のマイナスイメージの変化、そして
一大ビジネス化と今後の生理用品について、本書には書かれていない内容や
海外の生理処置、生理用品事情についてなどもお話くださって、
その後の質疑応答ではご参加くださった方々から
実に様々な視点のご質問やご意見、考え方が飛び交いました(もう世界規模!!)。

さらに、戦時下の脱脂綿不足による生理処置について実体験をお聞かせくださったり、
アンネナプキン登場の頃のことを感動をもってお話くださったり、
閉経により一旦は生理用品ユーザーではなくなるものの、その後も生理用品の
延長にあるモノとして排泄処置用品を視野に入れることなど、
ご参加くださった方々からたくさんのことを教えて頂きました。
拙いナビゲートにもかかわらず最後までお付き合いくださったご参加の皆様、
このような機会を設けてくださった日本女性学習財団の方々、
昨日はどうもありがとうございました。

(日本女性学習財団は、本書とトークでも度々登場した吉岡弥生先生と
大妻コタカ先生のゆかりあるところです。イベント前に理事長室前に掲げられた
吉岡先生の大きな肖像画を拝見し緊張が高まりました・汗)


イベントの後、たった今得たことを整理すべく、田中ひかるさんと食事に行ったのですが、
そこでやっぱりこの方はさすがだ、自分に引き比べて考えるのは無謀というか
恐れ多いですがほんの少しでも見習おうと思うことがありました。
どのようなことかと言うと、

「私たち(田中さんと私はほぼ同世代)は今日歴史について話をしたけれど、
当時のモノを直に見ているわけでも体験をしているわけでもない。
今日は当時のことを知っている方の実体験を伺うことができたのは有り難いこと。
”実”を知らない者が当時のことを伝えるときそれを忘れないように。」

というような内容のことを教えてくださる田中ひかるさんの本をこれからも
たくさん読もうと強く思った一日でした。

以上、簡単ではありますが昨日のご報告でした。


 

徒然日記 12:53 -
2月19日(水)生理用品のトークイベントのお知らせ

2月19日(水)18時30分より芝公園にある日本女子会館にて、
「ぶっく・とーく」というトークイベントを行います。

第9回ぶっく・とーく(主催 日本女性学習財団)
『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』
DVC00006.jpg

フライヤー兼申込用紙はこちらです。どうぞご覧ください。(注・PDF)
http://www.jawe2011.jp/book-talk/data/bosyu20140219.pdf

メールでのお申し込みはこちらのページからどうぞ。
http://www.jawe2011.jp/book-talk/index.html#book9th


イベント内容は『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』の
著者田中ひかるさんとの対話形式で、主に近代以降の日本の生理用品の歴史、
一大ビジネスと化した生理用品の進化についてお話をお伺いします。

あろうことかその対話の相手のお役目を私めが仰せつかりました。

トークの話題として、明治以降アンネナプキンが登場するまでのことや、
アンネが発端となっての一大ビジネス化など数点に絞ってのトークを予定しています。

このように書くと堅苦しい話しではと思われるかもしれませんが
そんなことはありません。
意外と知らないでもちょっと気になる生理用品の歴史など本を読んだ方はもちろん、
これから読みたいと思っている方には本を読む前の
予告編的楽しさとなる内容かと思います。

トークは約60分、その後質疑応答、フリータイムを設けてありますので
月経史、女性史をテーマにこの分野を知る上で、欠くことのできないご本を
出版されている田中ひかるさんと直接お話しすることのできる機会です。

場所や主催の名称から男性は少しお越しになりにくいかもしれませんが、
男性の方ももちろんご参加できます。どうぞお越しくださいませ。


田中ひかるさんの著書

『月経と犯罪 女性犯罪論の真意を問う』
(2006年、批評社)

『月経をアンネと呼んだ頃 生理用ナプキンはこうして生まれた』
(2006年、ユック舎)

『「オバサン」はなぜ嫌われるか』
(2011年、集英社新書)

『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』
(2013年、ミネルヴァ書房)



主催 日本女性学習財団サイト
http://www.jawe2011.jp


徒然日記 16:11 -
布ナプキンサイト開設から10年めになります。

2004年の9月2日に開設したサイトが丸9年を経て10年めとなります。

「布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド・ウーマンケアネット」
http://nunonapu.chu.jp/

ほんと自分でも驚きです。
個人的な書き留めのようなものからはじめた小さいサイトがこれほど続くとは。

しかも、
相変わらず生理用品のことを考える(妄想というべきかも)思考と嗜好は
10年前から進歩しない変わっていないのですから、どうしようもありませんね。

布ナプキンが切っ掛けで昔の女性たちの生理処置に関心を持ってしまうって、どうなの?
と思いつつ、このところの思考と嗜好は
「昔の女性たちはどのような生理処置をしていたのか?」なので
こちらのサイトにばかり手を入れていますが、
今後ともマイペースで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
月経帯サイトもどうぞご覧くださいませ。

「月経帯からアンネナプキンまで 明治大正昭和〜女性雑誌の生理用品広告集」
http://nunonapu.chu.jp/naplog/
月経帯からアンネナプキンまで 明治大正昭和、女性誌の生理用品広告集 トップページ画像の一部

徒然日記 15:47 -
『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』の感想です。
JUGEMテーマ:読書
DVC00006.jpg
つい先日『生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ』(田中ひかる、ミネルヴァ書房)が刊行され、
この本が出版される事を知ってからというもの待ち遠しくて仕方ありませんでしたので
届いた日に通読しました。まだ一度しか読んでいないので簡単ではありますが感想を記しておきます。

DVC00007.jpg

淡いブルーに白い線で使い捨てナプキンが描かれたカバーに血色の帯、
その下の表紙は使い捨てナプキンの表面のような真っ白なさらさら感触の
メッシュ状というこの本は4章から成り、

第1章「ナプキン以前の経血処置 植物から脱脂綿まで」では、
布や紙が発明される以前から1951年の脱脂綿配給制解除までの生理処置についてを、
婦人衛生雑誌や女学世界、婦人世界、主婦之友、婦人倶楽部、婦人公論の記事や広告を用いて
所々『女たちのリズム』の口述記録を挟みながら時代を追う流れになっている。


日本最古の医術書『医心方』に月帯(けがれのぬの)という生理処置用品が書かれているものの、
江戸時代までは生理処置に関する記録が少ないためか第1章の大部分は
明治に婦人衛生雑誌が発行された1888年以降のことが書かれている。

明治時代では「富国強兵を達成するためには、強健な兵士や労働者を生むための
<母体>の改善が不可欠」で、そのために月経を重要と見なし
上流階級の女性に向けて(優秀な母体が望ましいため)医師が生理処置の発信源となり、
衛生的処置法の脱脂綿と月経帯によるナプキン式を説く一方で
働く女性に対してはタンポン式を勧めていたこともあったそうだ。


明治末から大正時代の生理処置に言及したページでは、
女学世界や婦人世界の広告文のフレーズを比較している箇所があり、
大王と女王のくだりは面白かったので個人的な希望を言えば
そこはもっと突っ込んで欲しいところであった(できれば他の時代でも)。


昭和に関する内容は、初期のころはゴムを使用した月経帯を批判しゴム不使用の月経帯が登場したり、
戦争の影響で材料不足が進み節約のためゴム不使用、脱脂綿は代用品となり、
その結果やってはいけない処置法として以前から偏見の対象だったタンポンが復活する。
そして戦後の1948年にタンポンが医療用具に指定されたのは
タンポン式処置法の弊害を説く記事が目立つようになったという背景もあったとしている。


第1章の終わりに「生理用品が進化したことで、「粗相」があり得ないこととして
捉えられる傾向があるが、それは行き過ぎた<月経の透明化>である」との意見に共感した。
私が布ナプキンユーザーだからという点もあるが、進化した生理用品で「出血現象」を
見えなくするということが、「出血現象」をどうにかして手当するという自覚を減らすというか
薄くさせてしまいそうな気がするからである。

 

第2章「月経タブーの歴史 各地に残る痕跡」では、
月経中の女性や女性そのものを禁忌と見なす世界各地の習慣や月経小屋での経験などが書かれている。
もとより心待ちにしていたこの本ではあるが、
月経小屋を気が枯れないよう養生する場と幻想的に思っていたい私には
切なくてここは飛ばして早く先を読みたいと思う部分がこの章にあった。


それは、福井県敦賀市白木に1960年代半ばまであったという月経小屋の聞き取り調査を
1977年に行った「白木の産小屋と出産習俗 日本海辺二つの習俗調査対比から」という論文を
紹介したページで、調査当時月経小屋で食事をしたり手当をすることはなくなっていたが、
それでも生活の行動に制限があり生理中の一週間は家の外で食事をしたという。
家事や食事の支度はさせられるのに自分の食べる分を取り分けて
草の上や軒先、玄関先で食事を摂る。その姿を学校帰りの子供たちに囃し立てられたりしていたそうだ。
この章キツイな・・・と感じたときは、
扉の裏に書かれた「月経禁忌に触れずして日本の生理用品の歴史は語れない」
という著者の宣言を思い出してから読み進めるようにした。

 

第3章「使い捨てナプキンの登場 アンネ社の果たした役割」では、
戦後の生理用品とアンネナプキンの誕生、ユニ・チャームの参入について
4つの章の中で一番の分量で書かれていて、アンネナプキンの広告資料写真が40点以上もあるので、
新しい時代の生理用品広告の言葉選びに配慮したくだりや
大塚清六のイラストの広告を本文と照らしながら見ることもできる。

『月経をアンネと呼んだ頃 生理ナプキンはこうして生まれた』では書かれていない、
アンネ製品のための輸送会社を設立したことや、初潮者向けのアンネジュニアセットを
学校周辺の文具店などに置いたが文具店に生理用品は置けないと1年後に廃止になったことも
元アンネ社員からの聞き取りとして加えられている。


アンネナプキンの成功に続いてユニ・チャームが参入するが、
そのユニ・チャーム創業者高原慶一朗がこの章に登場してくるあたりになると、
頭の中で中島みゆきの地上の星がBGMとなってしばらく響き生理用品の歴史書であることを
忘れそうになった。生理用品の機能性と市場の競争をみているようで、
自身の経験から女性が生理を快適に過ごせるナプキンを作り世に送り出したアンネ社長と
アンネ社の終焉、女に負けてたまるかのユニ・チャーム創業者が発展させた
日本の使い捨てナプキンという対比、この第3章は生理用品に関心のない人が読んでも
惹きこまれる箇所ではないかと思う。

 

第4章「今日の生理用品 選択肢の広がりと新たな月経観」では、
1978年の高吸収性ポリマーを用いた薄型の使い捨てナプキンの登場から
2012年に発売された液体から生まれた新素材を使用した使い捨てナプキンに加え、
使い捨てない布ナプキンなどについて書かれている。

章の冒頭部分で現在の使い捨てナプキンへの不満は吸収性や厚みではなく、
かぶれやかゆみが多くその原因として漏れを防ぐためにサイズを大きくし隙間なく体に密着する
ようにしたり薄型化を優先した結果と考えられるとあるが、
これは私の経験も当てはまるところで、昨年アンネナプキンの実物(昭和50年代のではあるが)を
実際に手にしてみてこのくらいで止まっていたら使い捨てナプキンを使用した際の
かぶれやかゆみに悩まなかったかもしれないと思えたのであった。

その悩みを解消するためだけではないが布ナプキンを選択をしている身としては、
1990年代から注目され始めたとする布ナプキンについての節には草の根的活動をしている人々の
取り上げがなかった点で少しだけ物足りなさがあるものの、
これは書名にある一大ビジネスに繋がらないのだから仕方がないと思うこととする。


期待を大きく上回った点は、生理用品の製造販売という点で同業である者が
使い捨てナプキンを否定するまでは行かないとしても貶している点を
この本がクローズアップしてくれたことだ。
おわりにのページで書かれていることだが「女性を物理的、心理的に開放してきた「実績」」の上に
布ナプキンがあるのだし、生理を快適に過ごせるようにするために明治の頃から生理処置に必要な
月経帯や当てるものや詰めるものが考え工夫されて来、
昭和の一時期に発展が止まったことはあったが、進化、発展させたのは使い捨てナプキンなのだから。

ただしこの二項対立、これって明治から大正、昭和初期にかけてのタンポン批判や
ゴム使用の月経帯批判、戦後のタンポン批判復活をしながら発展、進化してきた
生理用品の歴史そのものじゃないかという気がして、今後はどうなってゆくのか、
現在以上の発展、進化はもうないのかと思えてここでまた地上の星が流れるのであった。

 

以上、私的感情を押さえきれず書いたので見苦しい点ばかりだと思いますが、
最後までお読み下さりどうもありがとうございます。

徒然日記 22:25 -
大正11年(1922)主婦之友5月号


籐椅子にもたれて誌面に視線を落としている女性が表紙のこれは
大正11年主婦之友5月号。

この号は大正11年3月10日から7月11日まで上野で開催された
平和記念東京博覧会の特集があり三つ折りの口絵に博覧会場鳥瞰図があった。
古びてくすんだ色をした紙の間から綺麗な色が飛び込んできて、
思わず見入ってしまったので今日のネタはこれ。

この画像では見難いと思うので少し説明を加えると、
平和記念東京博覧会鳥瞰図という題字の「鳥」の真下にある黄色枠が東照宮、
右端上部の赤枠が動物舎、ひとつおいた左隣の黄枠が博物館、
左側一番下の黄枠が西郷像となっている。


東照宮の隣は文化村でコンクリート建築や浄水装置、電熱器の設備を備えた
最新式の住宅が展示されている。
その他の展示館は、文化村の下から時計回りに制作工業館、日本羊毛工業館、
染織館、平和館、建築館、蚕糸館、衛生館、美術館、食糧水産館、
産業館、化学工業館などが並んでいる。


横長のため二つに分けたので鳥瞰図のもう半分が下の画像。
観月橋と弁財天のある池の周りを平和塔、北海道館、樺太館、満蒙館、
朝鮮館、台湾館、外国館、電気館、機械館、交通航空館などが囲んでいる。


裏面にはそれぞれの館の写真も掲載されていて、
この口絵部分を切り離せば博覧会に行くときの地図として役立ちそうだ。


特集ページには一日で効率良く見学するためのコース案内や、子供連れのための
見学案内、百貨店が出展している染織館での流行チェックのような記事など
記者4名によるそれぞれの記事と田中比左良の漫画博覧会見物記がある。

上の記事は効率的に見学するためにどう回るとよいかに徹して書かれていて、
廻る順番も隣の館に進まず一つ飛ばして先の館を見てから戻ってくる道順で
飛ばした館を見るとよい、この館の脇のベンチは一休みにちょうどいいなど、
まるでテーマパークの達人によるガイドブックのよう。


一日で効率よく博覧会を見物しようというための記事だから
当然ランチについても書かれている。
会場では値段と量に見合う飲食店が少なく、2円もする定食なのに3人前くらい
食べないとお腹が満たされないし、かといって安いお店のものでは酷い目にあうから
荷物が嫌じゃない人はお弁当持参、場内なら35銭の伊勢の焼き蛤と
蛤ご飯くらいが質・量的におススメとのことだ。


かなりハイペースで見学することになるので途中疲れを回復させるために、
池の中に森永の出店があるのでここで、音楽堂から漏れる音色を聴きながら
ココアでもどうぞということまで書いてある。


ざっと一巡りするためのガイドブック以外の記事もある。

この記事を書いた松田鶴子さんは、主婦之友創刊にも加わった元婦女界の記者。
(主婦之友創始者・石川武美の婦女界時代の同僚)
博覧会への期待を持っていたものの実際に見学してみたら失望、
読者にお勧めしたいものはないとしながらもそれぞれの館を詳しく伝えている。

その中で科学工業館では、ゴム引き完全防水布の出品があり(東京イージー工業株式会社)
それに対し松田さんはこれを婦人のコートなどに応用したら便利だろうと書いている。


大正11年(1922)というと、ゴムを用いたビクトリヤ月経帯が
既に発売されていたが(大正2年発売)、
布自体ををゴムで覆うという防水加工というのは新しいものだったのだろう。
このゴム引き完全防水布を出品した会社は敷物での特許があるとのこと。

ということで、最後の画像はビクトリヤ月経帯の広告。

残念ながらこの号にビクトリヤ月経帯の広告はないので、一番近い年代で
大正13年(1924)主婦之友7月号から

徒然日記 23:48 -
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
MAILメール
nunonapuchu★yahoo.co.jp
(★=アットマーク)
布ナプキンの本を出版しました
LINKS
PROFILE
RECENT COMMENT
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
MOBILE
qrcode


SPONSORED LINKS